PLが解散たぁ
あんだと? PLが廃部の危機だと? そのニュースを知って、まじで吐いた。
西田、西川、榎田、桑田、清原、立浪…。何人ものPLの選手に煮え湯を飲まされた。
しかし、強いPLが存在してこその高校野球ファンであった。それが廃部たぁ。
昔、「PL、解散」というスポーツ紙の一面を見て狂ったことがあるが、その時はピンクレディの解散であった。今回は、本当にPL野球部の解散くせぇ。
PL歴代最強のチームは、KKが3年生だったチームだとされる。が、朝日の記者は、85年の夏にPLが優勝した翌日、「パワーでは、抜群の優勝候補と言われた昨年のチームの方が上だった」と書いた。
実際、84年のチームは凄かった。桑田の速球が最も唸ったのは84年の夏だったし、鈴木・清原・桑田のクリーンアップは歴代最強のクリーンアップであった。そして、水も漏らさぬ抜群の守備力。
84年のチームは、高校野球版ミラクル3と言える。そして、わしが恐怖を感じたチームであった。
PLの試合で最も吐いたのは、83年の池田戦である。現実を受け入れるまで、随分と時間を要した。
次は、81年選抜の印旛戦だ。あの場面で代打の佐藤に同点スリーベースが出るかよ。
3番目は、79年選抜の宇都宮商戦か。宇都宮商は、まさに討ち死にであった。
オランダ、あかん。ホームで、かわい子ちゃんのカザフスタンにやっと逆転勝ちではよ。やはりオランダは暗黒時代を迎えそうだ。次代を担うタレントがいねぇ。
それより深刻なのがスペインだ。アウェイとはいえ、超格下のスロバキアに負けるかよ。
どうやら、ブラジルワールドカップが、スペイン代表にとってアマルダの海戦だったくせぇ。無敵艦隊がアマルダの海戦でイギリスに大敗して以降、スペインは没落していった。歴史は繰り返すのか?
CSをライブで見ることができなかった。ったく、土曜が仕事とはハガい。
金子が先発した試合を落とすとは、森脇監督としては、「計算外だよ、玄大佐」もいいところ。それでも、打力で上回るオリックスが有利だと思うが…。
阪神−広島は、奇しくもPLOBの福留と前田が明暗を分けた。
福留のセンターバックスリーンのホームランを見て、銚子商戦での一発を思い出した。そのホームランも、センターバックスリーンへの一撃だった。
95年選抜は、福留を中心とするPLが優勝候補筆頭と目された。それで、アベがPLで博徒になっていた。
初戦の銚子商戦の3回裏、PLは渡辺の同点タイムリーの後、福留が勝ち越しのスリーランをセンターバックスリーンへ放った。それを見たアベは、「やっぱPLは違うな」と思ったそうだ。
が、その後、PL投手陣が崩れ、点の取り合いの末、PLが敗れた。アベは、「あんなの、PLじゃねぇ」と吐き死んだのであった。
引っ越して、今日で2日目。地下のメゾネットの荷物の整理が全然済んどらん。ま、おいおいやっていくか。
それにしても、PLの事実上の消滅はショックだ…。
次の日へ | 前の日へ |
日記トップへ | HPトップへ |