第3回
1.1919年の第一次世界大戦後における対ドイツ和平会議であったパリ講和会議において、日本全権だった公卿出身の政治家は誰でしょう?
答え:西園寺公望…西園寺公望は立命館大学の創始者としても知られます。
2.大化の改新後の律令制で、班田収授法によって、6歳以上のすべての民に授けられた終身使用の田を何と言ったでしょう?
答え:口分田…後に口分田が不足すると、723年に三世一身の法、743年に墾田永年私財法が制定されました。
3.薬師寺東塔の美しさを「凍れる音楽」と評したとされる、東京美術学校の設立に尽力したアメリカ人は誰でしょう?
答え:フェノロサ…東京美術学校の設立には、岡倉天心と共に当たりました。
4.700首が収められいる、鎌倉幕府三大将軍・源実朝の家集(歌集)を何と言うでしょう?
答え:金槐和歌集…源実朝は、鶴岡八幡宮で頼家の子である甥の公暁によって暗殺されました。
5.国民生活のすべてにわたって統制した、全党が解散して1940年に合流・組織された政党を何と言ったでしょう?
答え:大政翼賛会…産業報国会・隣組などを傘下に収めました。
6.平等院鳳凰堂を建立したことでも知られる、藤原道長の長男で摂関政治を父から引き継いだ人物と言えば誰でしょう?
答え:藤原頼通…道長との60年に渡る摂関政治で、この世の春を謳歌しました。
7.高野長英・渡辺崋山らモリソン号事件を批判した蘭学者を江戸幕府が弾圧した1839年の出来事を何と言うでしょう?
答え:蛮社の獄…高野長英は牢の火事に乗じて脱獄し、硫酸で顔を焼いて逃亡生活をしましたが、幕府の役人に捕らえられ、自殺しました。
8.当時の生活やムラの様子がわかる、青森市郊外にある縄文時代前期中頃から中期末葉の大規模集落遺跡を何と言うでしょう?
答え:三内丸山古墳…縄文時代後期の集落遺跡である亀ヶ岡遺跡は、青森県のつがる市で発見されました。
9.織田信長の後継者争いでもあった、近江の国で起こった羽柴秀吉と柴田勝家との戦いを何と言うでしょう?
答え:賤ヶ岳の戦い…柴田勝家の妻のお市の方(信長の妹)も自害しています。ちなみに、お市の方の長女があの淀君です。
10.鎌倉時代に発生して室町時代に都市を中心に発展した、室町時代には一揆の襲撃目標になった高利貸業者を何と言ったでしょう?
答え:土倉…鎌倉時代から南北朝時代の高利貸しを借上と言いました。
11.享保の改革で、徳川吉宗が評定所門前に設置した直訴状を受理する箱を何と言ったでしょう?
答え:目安箱…目安箱への投書から江戸小石川の薬草園に小石川養生所が設けられました。
12.最初の遣唐使が唐に送られたのは630年ですが、菅原道真の建言で遣唐使の廃止が決まったのは西暦何年でしょう?
答え:894年…「白紙に戻した遣唐使」と覚えました。当時の唐は、黄巣の乱(870年)などで荒廃していました。
13.朝鮮戦争の勃発に伴い、マッカーサーの要請で1950年に結成された、後の自衛隊の母体となった組織を何と言ったでしょう?
答え:警察予備隊…警察予備隊は1952年に保安隊、1954年の自衛隊に改組されました。
14.1333年に鎌倉を攻め、鎌倉幕府を滅ぼした上野国出身の豪族と言えば誰でしょう?
答え:新田義貞…南朝を守って足利尊氏と戦いましたが、1338年に越前の国で戦死しました。
15.明治時代に音楽会・舞踏会などが盛んに開催された、官営国際社交場を何と言ったでしょう?
答え:鹿鳴館…極端な欧化政策は、当時、欧米で物笑いになったそうです。
16.古墳時代の中頃に朝鮮半島から伝わった、1000℃以上の高温で焼く、青く硬く焼き締まった土器を何と言うでしょう?
答え:須恵器…当時、朝鮮半島からやって来た人々を渡来人と言うそうです。自分は帰化人と習いました。
17.江戸時代後期に普及した、脂をしぼったイワシを乾して作った肥料を何と言ったでしょう?
答え:干鰯(ほしか)…干鰯や油粕が綿花などの商品作物の肥料に利用されていました。
18.古代に畿内に設けられた3つの関は、東山道の不破関、北陸道の愛発関と、東海道の何関でしょう?
答え:鈴鹿関…伊勢国に701年に設けられました。
19.1901に田中正造の天皇直訴まで事件が及んだ、足尾銅山鉱毒事件は何という河川で起こった鉱毒事件でしょう?
答え:渡良瀬川…渡良瀬川は利根川の支流の一つで、埼玉県北部の栗橋で本流に注ぎます。
20.「風神雷神図屏風」など大胆な装飾画で知られる、江戸時代初期の初期の画家は誰でしょう?
答え:俵屋宗達
次 へ | 前 へ | 歴史クイズへ | トップへ |