3紙のA評価校

 
 今朝は8時20分に目が開いた。4試合ある日と同じ時間に目が覚めるとは、すでに甲子園モードに入っているということである。さすがわし。

 着替えを済ますやいなや、コンビニに突進した。スポーツ紙を買って出場校紹介を読むためである。
そんなことをイチイチ書かせるな。

 今日は、日刊スポーツ、スポニチ、報知新聞を買った。巨人が勝った翌日の報知新聞を手にするのはクソハガかったが、背に腹は変えられない。

 近代麻雀? 
「アカギ」を読んで吐いたことだけを書いておこう。

 日刊スポーツでは、
東海大相模、天理、広陵、興南の4校だけをA評価にしていた。それって、デフレ過ぎないか? 

 去年は、花巻東、帝京、中京大中京、敦賀気比、PL、天理、智弁和歌山、九州国際大付、明豊、興南と、10校がAランクだった。それに比べたって少な過ぎる。

 日刊スポーツには、早実の主なOBを王さんと斉藤にしていたのに文句を言いたい。斉藤ではなく、荒木大輔が真っ当だろう。高校時代にスーパースターだった荒木を載せないたぁ、信じられん。

 それと、チーム紹介が最大で16文字しかないことにもアヤをつけさせろ。スポニチは24字だぞ。
主催の朝日新聞の系列紙がそんな字数でどうするんだ。

 スポニチのA評価は、
仙台育英、東海大相模、中京大中京、履正社、広陵、開星、興南の7校だった。

 そして、報知は、
北照、仙台育英、早実、東海大相模、中京大中京、履正社、報徳学園、天理、広陵、開星、興南の11校をAランク校として挙げた。

※2紙以上がAランクにした高校は、仙台育英、東海大相模、中京大中京、履正社、天理、広陵、開星、興南である。

 サンスポは買わなかった。産経新聞にいた奴から、サンスポは勘で評価を下していると聞いたことがあるのでね。今はそんなことはないだろうが、以来、サンスポはどうも信用できないのだ。

 おい、そのアベ。麻雀の負け分など5万円を返せ!

 こうしてみると、報知の評価が最も当てになる。さすが、高校野球の記事には定評がある報知である。

 ただし、早実がAランクということはない。
早実がベスト4に進出したら、Xを国分寺駅を通過する特急に飛び込ませる。

 3紙とも、智弁和歌山はB評価だった。確かに、予選の戦いぶりを見たらA評価にできないわな。智弁和歌山はエース不在だし、名のない高校にコロッと負けるかもしれない。

 東海大相模のOBに山下康裕がいるのをすっかり忘れていたわ。東海大相模のOB欄には原と森野が掲載されるとばかり思っていたよ。

 中京大中京のOBに浅田真央がいるのにも気がつかなかった。中京大中京のOBといえば、なんといっても稲葉だ。ただし、稲葉に甲子園の出場経験はない。

 朝から3紙も読んで疲れた。
悪いが、これから昼寝をさせてもらうぜ。

 昼寝から起きたら、また研究だ。土曜まで研究あるのみだ。



次の日へ 前の日へ
日記トップへ HPトップへ