優勝候補筆頭の結果
プー太郎生活1140日目。
今日のゲンダイは、明日、郵送されてくるはず。よって、今日はゲンダイ読みの時間がなくて済む。
そこで、今日は夏の大会の優勝候補筆頭の結果を載せてみた。だから、わしは暇なんだよ。
| 年 | 優勝候補筆頭の高校 | 結果 |
| 1976年 | 崇徳 | 3回戦敗退 |
| 1977年 | 智弁学園 | 3回戦敗退 |
| 1978年 | PL学園 | 優勝 |
| 1979年 | 箕島 | 優勝 |
| 1980年 | 横浜 | 優勝 |
| 1981年 | 早稲田実※ | 3回戦敗退 |
| 1982年 | 池田 | 優勝 |
| 1983年 | 池田 | ベスト4 |
| 1984年 | PL学園 | 準優勝 |
| 1985年 | PL学園 | 優勝 |
| 1986年 | 天理 | 優勝 |
| 1987年 | PL学園 | 優勝 |
| 1988年 | 高知商 | 初戦敗退 |
| 1989年 | 上宮 | ベスト8 |
| 1990年 | 鹿児島実※ | ベスト8 |
| 1991年 | 天理 | 2回戦敗退 |
| 1992年 | 帝京 | 初戦敗退 |
| 1993年 | 近大付 | 2回戦敗退 |
| 1994年 | 横浜※ | 初戦敗退 |
| 1995年 | PL学園 | ベスト8 |
| 1996年 | PL学園 | 3回戦敗退 |
| 1997年 | 平安※ | 準優勝 |
| 1998年 | 横浜 | 優勝 |
| 1999年 | 滝川二 | ベスト8 |
| 2000年 | 智弁和歌山 | 優勝 |
| 2001年 | 常総学院 | 2回戦敗退 |
| 2002年 | 報徳学園 | 初戦敗退 |
| 2003年 | 広陵 | 2回戦敗退 |
| 2004年 | 東北 | 3回戦敗退 |
| 2005年 | 大阪桐蔭 | ベスト4 |
| 2006年 | 駒大苫小牧 | 準優勝 |
| 2007年 | 常葉菊川 | ベスト4 |
| 2008年 | 浦添商※ | ベスト4 |
| 2009年 | 帝京 | ベスト8 |
| 2010年 | 興南 | 優勝 |
| 2011年 | 日大三 | 優勝 |
| 2012年 | 大阪桐蔭 | 優勝 |
| 2013年 | 大阪桐蔭 | 3回戦敗退 |
| 2014年 | 龍谷大平安 | 初戦敗退 |
| 2015年 | 東海大相模 | 優勝 |
| 2016年 | 履正社 | 3回戦敗退 |
| 2017年 | 大阪桐蔭 | 3回戦敗退 |
| 2018年 | 大阪桐蔭 | ? |
※優勝候補筆頭に諸説あり
選抜における優勝候補筆頭の優勝確率が2割未満だったのに比較して、夏の大会での優勝確率が約3割とは高いな。
これは、かつて選抜大会がぶっつけ本番であったことに対し、夏の大会は勝負勘を持ったまま大会に臨めるからであろう。
今大会の優勝候補筆頭は、どんなひねくれ者でも大阪桐蔭とするはず。大阪桐蔭としなかった奴はド素人である。
今大会のスローガンは、「打倒、大阪桐蔭」である。1983年も池田が圧倒的な支持を集め、「打倒、池田」が合言葉であった。
わしは、「打倒、池田」の時の方が遥かに熱気があったと思う。他の高校のレベルが今大会より高く、当時の高校野球人気が凄まじかったからである。
ただ、今大会で大阪桐蔭が早期敗退したら、大会の熱が冷めることは確かである。
クリーンハイスクール・影丸:「明訓が負けたら、この大会もお終いだな」
今日、報知、スポニチ、サンスポのAランク校を知った。そして、吐いた。
特にサンスポがデタラメだ。仙台育英、前橋育英がAで、創成館がBということはあり得ない。
あ゛〜、他紙を買わなくて良かったわ。ストレスがしこたま溜まるところであった。
いよいよ抽選が明日に迫った。去年は、(中京大中京−広陵、秀岳館−横浜)の死のブロックに絶叫マシーンになったが、今年は勘弁してくれよ。
記念大会なんだから、今回くらい初戦は東西対決にしろって。硬直組織の高野連がファンの声を聞くわけがねぇ。
いっそのことワールドカップのように、第1ポット、第2ポット…のようにせんかい。まあ、それだとスリルはなくなるが。
もし第1ポットだけ決めるとしたら、実績などから木更津総合、花咲徳栄、横浜、星稜、大阪桐蔭、智弁和歌山、広陵、創成館か?
いずれせよ、明日の今頃は抽選結果が出ているわけだ。それを考えると痺れざるを得ない。
明日は、抽選の前にトリミングがある。トリミング中、落ち着かないのは必定である…。