A8

1.地表の岩石が、大気・水・気温変化などによって破壊・分解され、岩屑や土壌に変化していく過程を何というでしょう?

2.ある場所のその時々の大気の状態を何というでしょう?

3.実際の距離と地図上の距離との比を何というでしょう?

4.18世紀後半にイギリスで始まった、生産技術の道具から機械使用への変化に伴う大変革を何というでしょう?

5.種苗を人工的に管理し、増殖させる漁業を何というでしょう?

6.豚の飼育数が日本一多いのは何県でしょう?

7.イスラム教の最大の聖地である、マホメットの生誕地といえばどこでしょう?

8.アジア系のマジャール人で構成されているヨーロッパの国はどこでしょう?

9.アメリカ本土で最も面積が広いことや、ダラス、ヒューストンといった都市があることで知られる州といえば?

10.その美しい街並みから南米のパリといわれる、アルゼンチンの首都はどこでしょう?


B8

1.河川敷内において、増水時に一時的に浸水する低地を何というでしょう?

2.肉牛など肉用種に運動をさせずに餌をたっぷり与えて、短期間に太らせることを何というでしょう?

3.1963年に日本で最初に建設された高速道路といえば?

4.町や村が市に昇格するには、人口何万以上が要件となっているでしょう?

5.日本三景は、松島、天橋立とどこでしょう?

6.ロッテルダム近郊に建設され、今やEUの玄関口となっている人工港といえば?

7.以下の写真で示した建造物は、どの都市にあるでしょう?

  

8.かつてソ連・東欧諸国以外でコメコンに加盟していたのは、ベトナム、キューバとどこでしょう?

9.アフリカ最高峰のキリマンジャロが位置する国はどこでしょう?

10.スエズ運河を開通させたことで知られるフランス人技師といえば誰でしょう?


C8

1. 淡水と海水が混じった湖をとくに何というでしょう?

2.自給的農家に対して、1年間の農作物の生産が50万円以上ある農家を何というでしょう?

3.小型の航空機を利用して、短い路線を定期的に運行する航空輸送事業のことを何というでしょう?

4.生産施設と工場整備一式を輸出することを何というでしょう?

5.国際貿易の振興を目的とする、国連の常設機関をアルファベット5文字で何というでしょう?

6.日本の東端となっている東京都の島といえば?

7.ベルギーに居住するフランス系の民族を何というでしょう?

8.ミシシッピ川を挟んだ双子都市として有名なのは、ミネアポリスとどこでしょう?

9.ラテンアメリカ諸国で、唯一フランス語を公用語としている国はどこでしょう?

10.下の図で示した、インディオの人々が着る貫頭衣を何というでしょう?

  

解  答

次 へ 地理のページへ トップへ