A8A

1.地表の岩石が、大気・水・気温変化などによって破壊・分解され、岩屑や土壌に変化していく過程を何というでしょう?

  答え:
風化作用
  
・水分の凍結や気温変化による風化を物理的作用、大気や水の作用による風化を化学的作用といいます。

2.ある場所のその時々の大気の状態を何というでしょう?

  答え:
気象
  
・特定地点における特定時刻の気象を総称して天気といいます。

3.実際の距離と地図上の距離との比を何というでしょう?

  答え:
縮尺
 
 ・一般に縮尺は1を分子とする分数で示されます。分母の数値が大きいものを小縮尺、同じく小さいものを大縮尺といいます。

4.18世紀後半にイギリスで始まった、生産技術の道具から機械使用への変化に伴う大変革を何というでしょう?

  答え:
産業革命
  
・産業革命発祥の地はイギリスのランカシャー地方です。その中心のマンチェスターでは、当時綿工業が著しく発達しました。

5.種苗を人工的に管理し、増殖させる漁業を何というでしょう?

  答え:
養殖業
  
・養殖業には、波の静かな湾や入り江を利用する海面養殖業と、河川・湖沼・水田・人工いけすを利用する内水面養殖業があります。

6.豚の飼育数が日本なのは何県でしょう?

  答え:
鹿児島県
  
・鹿児島や宮崎では、商社やスーパーマーケットなどの大企業やJA(農協)が農家と契約して、大規模な施設で肉牛・豚・ブロイラーを飼育しているケースが見られます。

7.イスラム教の最大の聖地である、マホメットの生誕地といえばどこでしょう?

  答え:
メッカ
  
・「〜のメッカ」というのは、このメッカが語源です。なお、マホメットの没地であるメジナはイスラム教第二の聖地とされています。

8.アジア系のマジャール人で構成されているヨーロッパの国はどこでしょう?

  答え:
ハンガリー
  
・ハンガリーは周りをヨーロッパ民族の国で囲まれていることから、人種島と呼ばれています。

9.アメリカ本土で最も面積が広いことや、ダラス、ヒューストンといった都市があることで知られる州といえば?

  答え:
テキサス州
  
・テキサス州最大の都市はヒューストンです。州都は、オースチンというマイナーな都市です。

10.その美しい街並みから南米のパリといわれる、アルゼンチンの首都はどこでしょう?

  答え:
ブエノスアイレス
  
・ブエノスアイレスはラプラタ川右岸に位置しています。南部のボカ地区は、タンゴ発祥の地として知られます。


B8

1.河川敷内において、増水時に一時的に浸水する低地を何というでしょう?

  答え:
遊水池
  
・遊水池は、平時は耕地、草地、湿地などになっています。大雨などによる増水時には、あふれた水を遊水池に流入させ、下流を洪水から守ります。

2.肉牛など肉用種に運動をさせずに餌をたっぷり与えて、短期間に太らせることを何というでしょう?
  
  答え:
肥育
  
・アメリカ合衆国のグレートプレーンズやプレーリーに数多く見られる肥育場をフィードロットといいます。

3.1963年に日本で最初に建設された高速道路といえば?

  答え:
名神高速道路
  
・名神高速道路は、愛知県小牧市と兵庫県西宮市を結んでいます。

4.町や村が市に昇格するには、人口が何万以上必要でしょう?

  答え:
5万人
 
 ・北海道の歌志内市では炭田の枯渇により人口が激減し、現在の人口は約6000人と、5万人を大きく割り込んでいます。

5.日本三景は、松島、天橋立とどこでしょう?

  答え:
安芸の宮島
 
 ・宮島北岸にある厳島神社は、1996年に世界遺産に登録されました。

6.ロッテルダム近郊に建設され、今やEUの玄関口となっている人工港を何というでしょう?

  答え:
ユーロポート
  
・ユーロポートはヨーロッパ最大の貿易港で、石油・鉄鉱石・穀物などの専用埠頭が設けられています。

7.以下の写真で示した建造物は、どの都市にあるでしょう?

  

  答え:
バルセロナ
  
・写真の建物は、アントニオ・ガウディ作のサクラダファミリアです。サクラダファミリアがあるバルセロナはスペイン第二の都市で、カタルーニャ地方に位置します。

8.かつてソ連・東欧諸国以外でコメコンに加盟していたのは、ベトナム、キューバとどこでしょう?

  答え:
モンゴル
  
・モンゴルは、1924年にソ連に次いで世界で2番目の社会主義国となりました。現在は市場経済に移行し、白鵬などプロスポーツ選手も認められています。

9.アフリカ最高峰のキリマンジャロが位置する国はどこでしょう?

  答え:
タンザニア
  
・赤道直下にありながら、キリマンジャロ山の頂には氷河が発達しています。これは、キリマンジャロ山の頂上付近の標高(5895m)が雪線高度(万年雪の下方限界線)を超えるからです。

10.スエズ運河を開通させたことで知られるフランス人技師といえば誰でしょう?

  答え:
レセップス
  
・スエズ運河は、地中海側のポートサイドと紅海側のスエズを結ぶ全長160kmの水平式運河です。


C8A

1.淡水と海水が混じった湖のことをとくに何というでしょう?

  答え:
汽水湖
  
・汽水湖の例として、北海道のサロマ湖、うなぎの養殖で有名な浜名湖が知られます。

2.自給的農家に対して、1年間の農作物の生産が50万円以上ある農家を何というでしょう?

  答え:
販売農家
  
・正確にいえば、販売農家は、経営耕地面積が30アール以上または1年間の農作物の生産が50万円以上ある農家をいいます。そして、自給的農家はその規定よりも規模の小さい農家のことを指します。

3.小型の航空機を利用して、短い路線を提起的に運行する航空輸送事業のことを何というでしょう?

  答え:
コミュータ航空
  
・コミュータ航空では、50〜250kmの短い区間を運行します。

4.生産施設と工場整備一式を輸出することを何というでしょう?

  答え:
プラント輸出
  ・プラント輸出の方式ならば、相手国の雇用誘発効果も大きく、輸出摩擦も小さくなります。


5.国際貿易の振興を目的とする、国連総会の常設機関をアルファベット5文字で何というでしょう?

  答え:
UNCTAD
 
 ・UNCTAD(国連貿易開発会議)は国連の総会の常設機関で、発展途上国の貿易および南北問題などの検討に重きが置かれています。

6.日本の東端となっている東京都の島といえば?

  答え:
南鳥島
  
・ちなみに、日本の最北端は択捉島のカモイワッカ岬(北方領土)、最南端は沖ノ鳥島(東京都)、最西端は与那国島(沖縄県)です。

7.ベルギーに居住するフランス系の民族を何というでしょう?

  答え:
ワロン人
  
・ベルギーの北部に居住するのはオランダ系フラマン人、南部を占めるのはフランス系ワロン人です。

8.ミシシッピ川を挟んだ双子都市として有名なのは、ミネアポリスとどこでしょう?

  答え:
セントポール
  
・メジャーリーグのミネソタ・ツインズは、ミネソタ州にあるこの双子都市から名付けられました。

9.ラテンアメリカ諸国で、唯一フランス語を公用語としている国はどこでしょう?

  答え:
ハイチ
  
・ハイチは、1804年に世界最初の黒人主権国家として、フランスから独立しました。

10.下の図で示した、インディオの人々が着る貫頭衣を何というでしょう?

  
  
  答え:
ポンチョ
  ・
アンデス地方のポンチョは2枚の毛織布から成り、頭を通す部分だけを残して縫い合わせているので、寒さを凌ぐのに適しています。


前 へ 地理のページへ トップへ