A7

1.カナダや南極地方に吹く、地吹雪をともなう寒冷な強風を何というでしょう?

2.河川の一部が本流と切り離されて形成された湖を何というでしょう?

3.1年間に同一耕地に異なった作物を2回栽培することを何というでしょう?

4.現在、漁業専管区域は、最低潮位線から何海里とされているでしょう?

5.相互に関連する各種の生産部門が、一定地域で技術的に結合した生産単位を何というでしょう?

6.シンガポールなど東南アジアに多く居住している、国外に移住した中国人のことを何というでしょう?

7.7世紀後半以降の班田収受の制に伴ってつくられた、日本最古の計画的集落を何というでしょう?

8.ソウルに次ぐ、韓国の第二の都市はどこでしょう?

9.エジプトの首都カイロや古代都市アレキサンドリアを流れる河川といえば?

10.ゾウガメ、イグアナなど特異な動物相が見られる、エクアドル沖合の諸島といえば?


B7

1. 氷食によって山頂付近の谷頭にできた、半椀状の地形を何というでしょう?

2.以下の写真のような、熱帯地域の海岸や河口の潮間帯に生育する樹林を何というでしょう?

  

3.利根川や筑後川などの水田地帯で見られる、低湿地帯の人工水路を何というでしょう?

4.河川や浅海の底に堆積する、水分を多量に含んだ泥土を何というでしょう?

5.国や地方自治体と民間企業が共同出資で運営する半官半民の企業体を何というでしょう?

6.以下のような造りの民家が数多くあることで知られる、岐阜県北部の村落といえば?

   

7.成都や重慶といった都市が位置する、中国の盆地といえば?

8.ドイツ系の人々が多く居住する、スイス最大の都市といえばどこでしょう?

9.コンゴ民主共和国(旧ザイール)を、1960年の独立まで支配していた国はどこでしょう?

10.かつてマヤ文明が栄えていたことで知られる、メキシコ湾に突出した半島といえば?


C7

1.衛星を使って、現在地を知ることができる測位システムをアルファベット3文字で何というでしょう?

2.マーガリン・ろうそく・上質の石鹸の材料となる、油やしの胚乳から得る油を何というでしょう?

3.私的な経済と公的な経済が併存している経済を何というでしょう?


4.人間が常に居住し、生活を営んでいる地域を何というでしょう?

5.2003年4月に、徳山市、新南陽市などが合併して誕生した山口県の市といえば?


6.ベトナム戦争時代にベトナムを南北に分けていたのは北緯何度線でしょう?


7.1994年に完成した、イギリスとフランスを結ぶドーバー海峡を結ぶトンネルの名称は?


8.世界の内陸国で最も面積が広い国はどこでしょう?


9.アメリカ合衆国のシエラネバダ山脈とロッキー山脈との間に広がる乾燥盆地を何というでしょう


10.オーストラリアの牧畜業の発展に一役買った牧羊開発業者のことを何というでしょう?

解  答

次 へ 地理のページへ トップへ