A7A
1.カナダや南極地方に吹く、地吹雪をともなう寒冷な強風を何というでしょう?
答え:ブリザード
・ブリザードが吹くと猛吹雪になります。視界がきかないことや体感温度を下げることから、ブリザードによって人命が奪われることも少なからずあります。
2.河川の一部が本流と切り離されて形成された湖を何というでしょう?
答え:三日月湖(牛角湖、河跡湖)
・蛇行する河道の湾曲が大きくなって、洪水時に氾濫によって流路が短縮されると、それまでの河川は残されて湖沼となります。
3.1年間に同一耕地に異なった作物を2回栽培することを何というでしょう?
答え:二毛作
・1年間に同一耕地に同じ作物を2回栽培する方式が二期作です。また、1年の間に異なった作物を同一地区に3回以上栽培することを多毛作といいます。
4.現在、漁業専管区域は最低潮位線から何海里とされているでしょう?
答え:200海里
・漁業専管水域は、沿岸国にだけ海洋の漁業利用を独占的に認めた範囲のことをいいます。第3回国連海洋法会議で、沿岸200海里(約370km)の漁業専管水域の設定がなされました。
5.相互に関連する各種の生産部門が、一定地域で技術的に結合した生産単位を何というでしょう?
答え:コンビナート
・コンビナートでは、原材料の確保、生産の集中や合理化などが図られています。日本でも石油化学コンビナートや鉄鋼コンビナートが見られます。
6.シンガポールなど東南アジアに多く居住している、国外に移住した中国人のことを何というでしょう?
答え:華僑
・国外に移住した中国人を華僑というのに対し、現地生まれの中国人を華人といいます。シンガポールでは、全人口の8割近くが華僑または華人です。
7.7世紀後半以降の班田収受の制に伴ってつくられた、日本最古の計画的集落を何というでしょう?
答え:条里集落
・条里集落は直交する道路や水路により碁盤目状に区画されたので、現在もその遺溝は碁盤目状を呈しています。条里集落に基づく集落は、奈良盆地など近畿を中心に見られます。
8.ソウルに次ぐ、韓国の第二の都市はどこでしょう?
答え:プサン(釜山)
・プサンと下関との間には、フェリーが定期的に航行しています。
9.エジプトの首都カイロや古代都市アレキサンドリアを流れる河川といえば?
答え:ナイル川
・ナイル川は、長さ6650kmの世界最長の河川です。ナイル川の二大支流である白ナイル川と青ナイル川は、スーダンの首都のハルツーム付近で合流します。
10.ゾウガメ、イグアナなど特異な動物相が見られる、エクアドル沖合の諸島といえば?
答え:ガラパゴス諸島
・ガラパゴス諸島は赤道直下に位置しますが、寒流のペルー海流の影響で、年平均気温は23℃しかありません。
B7A
1. 氷食によって山頂付近の谷頭にできた、半椀状の地形を何というでしょう?
答え:カール
・日本でも日高山脈でカールが見られます。ちなみに、複数のカールが連結された尖った山稜をホルンといいます。
2.以下の写真のような、熱帯地域海岸や河口の潮間帯に生育する樹林を何というでしょう?
答え:マングローブ
・マングローブは魚の棲家にもなっているので、マングローブの過度の伐採は生態系を乱します。また、マングローブの伐採は洪水の原因にもなります。
3.利根川や筑後川などの水田地帯で見られる、低湿地帯の人工水路を何というでしょう?
答え:クリーク
・網状に発達するクリークは舟運にも利用されます。クリークは、長江・チュー川(珠江)流域などにも発達しています。
4.河川や浅海の底に堆積する、水分を多量に含んだ泥土を何というでしょう?
答え:ヘドロ
・ヘドロは有害なガスを発生させ、悪臭も伴います。1970年代初頭に、静岡県田子の浦のヘドロ問題が大きな社会問題となりました。
5.国や地方自治体と民間企業が共同出資で運営する半官半民の企業体を何というでしょう?
答え:第三セクター
・国や地方自治体が第一セクター、民間企業が第二セクターです。第三セクターは経営効率の向上だけでなく、国および地方公共団体の出資負担の軽減も目的の一つです。
6.以下の写真のような造りの民家が数多くあることで知られる、岐阜県北部の村落といえば?
答え:白川郷
・白川郷の合掌造りの村は文化遺産として、1995年に世界遺産に登録されました。
7.成都や重慶といった都市が位置する、中国の盆地といえば?
答え:四川(スーチョワン)盆地
・四川盆地の気候的特徴は、夏は暑く冬は寒いことです。それに耐えるため、マーボー豆腐などの辛い料理が生まれました。
8.ドイツ系の人々が多く居住する、スイス最大の都市といえばどこでしょう?
答え:チューリヒ
・スイスにおけるフランス系人最大の都市は、レマン湖に面するジュネーブです。
9.現在のコンゴ民主共和国(旧ザイール)を、1960年の独立まで支配していた国はどこでしょう?
答え:ベルギー
・コンゴ民主共和国は、1960年にベルギーから独立しました。しかし、1997年にモブツ政権がクーデターによって倒され、国名がザイールから変わりました。
10.かつてマヤ文明が栄えていたことで知られる、メキシコ湾に突出した半島といえば?
答え:ユカタン半島
・インディオの文明であったマヤ文明が栄えていたことから、現在もユカタン半島ではインディオの占める率が高いそうです。
C7A
1.衛星を使って、現在地を知ることができる測位システムをアルファベット3文字で何というでしょう?
答え:GPS
・GPSはglobal positioning systemの略称です。自動車のカーナビゲーションや飛行機および船舶の航行システムにGPSが広く用いられるようになりました。
2.マーガリン・ろうそく・上質の石鹸の材料となる、油やしの胚乳から得る油を何というでしょう?
答え:パーム油
・パーム油の世界一の生産国はマレーシアです。マレーシアでは、合成ゴムの普及で需要が減ったゴムの栽培を見限って油やしの栽培に転化する農家が増加しています。
3.私的な経済と公的な経済が併存している経済を何というでしょう?
答え:混合経済
・混合経済の先駆けとなったのは、1930年代のニューディール政策です。現代の一国の経済は、ほとんどが混合経済です。
4.人間が常に居住し、生活を営んでいる地域を何というでしょう?
答え:エクメーネ
・現在、エクメーネは全陸地の90%に達しています。ちなみに、エクメーネの対語はアネクメーネです。
5.2003年4月に、徳山市、新南陽市などが合併して誕生した山口県の市といえば?
答え:周南市
・周南地方は1962年に実施された国土開発計画の一環で、工業整備特別地域に指定されました。
6.ベトナム戦争時代にベトナムを南北に分けていたのは北緯何度線でしょう?
答え:17度線
・ベトナム戦争は、サイゴンの陥落による南ベトナム(ベトナム共和国)の崩壊で、1975年にようやく終わりました。
7.1994年に完成した、イギリスとフランスを結ぶドーバー海峡を結ぶトンネルの名称は?
答え:ユーロトンネル
・ユーロトンネルは世界最長の長さ(約38km)を持つトンネルであり、ユーロ特急が通っています。
8.世界の内陸国で最も面積が広いのはどこでしょう?
答え:カザフスタン
・カザフスタンは面積272万km2と、日本の約7倍の面積を有しますが、国土のほとんどが乾燥気候を示します。
9.アメリカ合衆国のシエラネバダ山脈とロッキー山脈との間に広がる乾燥盆地を何というでしょう?
答え:グレートベースン
・グレートベースンは、その大部分がネバダ州に属します。グレートベースンの南には、「死の谷」ことデスバレーが位置しています。
10.オーストラリアの牧畜業の発展に一役買った牧羊開発業者のことを何というでしょう?
答え:スコーター
・スコーターは、開拓地に所有権の定まっていない内陸地を不法占拠して、所有地を増やしていきました。
第8回へ | 前 へ | 地理のページへ | トップへ |