大会6日目

 
 「大阪桐蔭が消える」と書いたゲンダイの記者はどいつだ? だから、博徒を惑わすなと言ったろ。

 奇をてらうと、こういうことになる。ゲンダイの記者は、深く反省しないといかん。

 大阪桐蔭は、やはり森の存在が大きい。森がいることで、攻撃が活性化する。

 大阪大会で当たっていなかった笠松に一発が出たのは大きい。また、今日の試合では大振りが目立った4番の田端が最後にホームランを打ったことも、次戦へ向けて好材料だ。

 次戦は、この2人の右バッターが打たないとなるまい。次戦の相手である濟々黌の左腕は、それだけ要注意だからである。

 大会前はノーマークであったが、今日のピッチングを見て、大きくクローズアップされてきた。的を絞らせない左腕は、大阪桐蔭の苦手なタイプである。

 大阪桐蔭も、3点くらいしか取れないかもしれない。実際、選抜でも、九州学院、健大高崎の左腕に苦しめられた。

 ムーミンよ、濟々黌戦で澤田を先発させまいな。それで負けたら悔いが残るぞ。

 これだけ智弁和歌山打線がかわい子ちゃんなのを久しぶりに見た。智弁和歌山は大型打線でないと面白くねぇ。新チームに期待したい。

 3回戦の光星学院と神村学園の対戦も見逃せない。3回戦で、3強が総崩れになるややもしれん。

 濟々黌−鳴門で、不知火の1点の場面があった。

 7回裏、濟々黌は、ワンアウト1、3塁。そこで、ともにランナーがスタートしたが、ショートライナーになった。打球を取ったショートはファーストに送り、ダブルプレー、チェンジになった。

 しかし、この場合は、サードに送らないと完全なダブルプレーにならず、1点が入る。守っていた鳴門ナインがベンチに帰るのを見て、「不知火の1点になる」と思ったら、やはり7回裏に1点が記された。

 鳴門ナインは、訳のわからない1点にキョトンとしていた。球審がなぜ1点が入ったかを説明したが、わかりにくかった。

 「不知火の1点」は、わしも、ドカベンの35巻を数回読んでやっと理解できた。今の高校生がドカベンを知るまい。

 鳴門の監督も読んでないな。もし読んでいたら、ベンチから大声でサードにボールを送れと指示を出しただろう。

 ともかく、その1点が決勝の1点にならないで良かった。不知火のように、ルールの盲点で負けたらクソハガいからな。

 奇しくも、第4試合に新潟明訓が登場した。水島新司が新潟明訓から「明訓」と名付けたのは有名な話である。また、水島新司の出身中学は白新中学である。

 実は、昨日、今日と、精神状態が鬱気味で…。大会後半になって上向けばいいが…。


次の日へ 前の日へ
日記トップへ HPトップへ
大会6日目