今日が締め切り
プー太郎生活3591日目。
今日で7回制についてのファンのアンケートが締め切られる。
しかし、それが全くニュースになっとらん。
ある面、それが最も忌々しき事だ。
太っちょさんや愛犬家のハゲオヤジさんはアンケートに答えてくれただろうか?
2人にはティップネスで会ったが、失礼なので確認はしなかった。
まあ、高野連はファンのアンケートなどクソ食らえと思っているだろうな。
弟が、「お前には悪いが結論ありきだよ」と言っていたが、わしもそう思う。
7回制を主導しているのが朝日新聞というフシがある。
だから、太鼓持ちの栗山に7回制のメリットを紙面を大きく割いて書かせたのだろう。
もし朝日新聞の意向だとしたら、朝日新聞が夏の大会の主催者だけに高野連が逆らえないのは南海権左でもわかる。
7回制のことを考えると吐き気がするので、この辺にしておきたい。
今日は横浜の試合をtvkで観終えてからティップネスに出発した。
16-0の結果は順当とはいえ、初回の途中からリリーフした何の変哲もない背番号10の右腕を打ちあぐんだことに、今後へ向けての不安を感じさせた。
今日は奥村頼人が出場しなかった。体調が万全ではないのか?
もしそうだとすると、投打で最も頼りになる選手だけに戦力ダウンは免れない。
浦和学院の試合はテレビ埼玉での中継を録画したので観た。
日刊スポーツが相手の本庄第一のサイドスローを好投手と煽っていたが…。
予選では好投手が大安売りになるから、浦和学院打線には通用しないと予想していた。
それでも初回は3者凡退に抑えたので、「おっ」と思った。
が、2回以降は浦和学院打線が捉えた。
森士前監督の息子監督も、「好投手といっても打てる」との見込みで、3番手ピッチャーを先発させた。
コールドできなかったことでエース左腕の岡部を登板させたが、調整登板の意味合いもあったと思われる。
って、「ちょうせい」と入力して、最初に「長征」と変換させるかよ。
日中戦争で日本が中国に勝てなかったのは、ウルトラ過酷な長征を生き延びた兵士から成る八路軍が相手だったからである。
話を高校野球に戻すと、東洋大姫路の木下が2失点したことに驚いた。
今日の相手の高砂はかわい子ちゃんではなかったのか?
兵庫大会は厳しいうえ、今年の東洋大姫路は外弁慶だから、予選で敗退するような気がする。
本来のエースの阪下が完全復活すれば話は別だが。
今日はティップネス帰りに八百屋に寄った。
八百屋で野菜を買わない主義を貫いたのは書くまでもない。
しかし、りんごがぁ。
元の大きさに戻ったものの、5個680円だったのが4個780円だったのに吐いた。
それだと何%の値上がりになるのか?
開成中学など難関校を受ける小学生はリーチ・一発・ツモで解答するであろう。
というわけで、今日は在宅ワークをしなかった。
明日の号泣組翁の慰労会は午後6時からなので、その前にザトペックと化すか。
が、それはムリゲーだと思われる。
こうして追い込まれて行く…。了