扇状地と三角州は、ともに河川の運搬および堆積作用によって形成された地形です。
扇状地は山間を流れていた河川が山麓部に形成する扇状の堆積地形をいい、河川上流部に発達します。三角州は流速を減じた河川が河口部に砂や粘土を堆積した地形のことであり、下流部から河口部にかけて形成されます。
一般に扇状地を流れる河川は川幅が狭く、傾斜地であるため直線状となっている場合が多く、流量も少ないです。また地下水面も深くなっています。そのため扇状地一帯では水利が悪くなっています。そうしたことから集落の発達は遅く、大量の水を必要とする水田もあまり見られません。
それに対して三角州を流れる河川は総じて川幅が広く、曲流しています。また、流量が多いのが一般的です。したがって、三角州一帯では水利が良く、水田が早くから発達し、集落も規模の大きいものが見られます。ただし、三角州一帯では土地がなだらかで水捌けが悪いため、洪水が起こった場合は大きな被害を受けてしまいます。
このように扇状地一帯と三角州一帯はいろいろな面で対照的なのです。
次のページへ進む | 前のページへ戻る |
地理の項目へ | トップページへもどる |