A1
1.河口付近に土砂が堆積されて形成された地形を、その形がギリシア文字に似ていることから何というでしょう?
2.インド東部からバングラデシュにかけての海岸部を襲う熱帯性低気圧を何というでしょう?
3.セメント工業の原料として用いられる堆積岩といえば何?
4.中国に次いで人口の多い国はどこでしょう?
5.アメリカ合衆国大西洋岸に見られる、帯状の都市群地帯を何というでしょう?
6.日本一のぶどう生産県といえばどこでしょう?
7.ラテンアメリカでは、白人のインディオの混血種を何というでしょう?
8.ノルウェー、スウェーデンが位置する、北ヨーロッパ最大の半島といえば何半島?
9.オーストラリアの面積を上回る、世界最大の砂漠といえば何砂漠?
10.ずばり、ニュージーランドの首都はどこでしょう?
B1
1.アフリカ原産の、以下で示した高木を何というでしょう?
2.正式名称を、「とくに水鳥の生育地として国際的に重要な湿地に関する条約」という条約は、条約が締結された都市の名をとって、通称何条約と呼ばれているでしょう?
3.世界遺産条約を所管している国連の機関はどこでしょう?
4.環境基本法が定める七大公害とは、大気汚染、土壌汚染、水質汚濁、振動、悪臭、騒音と何でしょう?
5.イスタンブールなどイスラム圏の都市に見られる、イスラム教の寺院を何というでしょう?
6.日本の地場産業でタオルといえば今治、では、うちわといえばどこでしょう?
7.氷見市は富山県にある都市ですが、何と読むでしょう?
8.東南アジアで唯一OPECに加盟している国はどこでしょう?
9.アメリカ五大湖のうち、最も面積の広い湖は?
10.以下に示した国旗はどこの国の国旗でしょう?

C1
1.熱帯気候の定義は、最寒月の平均気温何℃以上とされているでしょう?
2.世界で最も生産量の多い農作物は何でしょう?
3.全人口に占める老齢者の割合が25%を超える社会を何というでしょう?
4.FAO(国連食糧農業機関)の本部は、どの都市に置かれているでしょう?
5.日本の県庁所在地で、最も人口の少ないのはどこでしょう?
6.中国において、農民が職を求め、あてもなく大量に大都市や沿海地区に流入する現象を何というでしょう?
7.エベレストはチベット語ではチョモランマといいますが、ネパール語では何というでしょう?
8.モスクワの北方約30kmに位置する国際空港を何というでしょう?
9.世界で最も南に位置する都市として知られる、チリの都市はどこでしょう?
10.オーストラリア大陸とタスマニア島の間の海峡を何というでしょう?
解 答