A3

1.熱帯雨林気候区において、午後から夕方にかけて毎日のように見られる対流性降雨を何というでしょう?

2.阿蘇山などに見られる、火山の中心部に形成された、円形状の窪地を何というでしょう?

3.次の地図記号で示される建物は何でしょう?

 

4.電気やガス、上下水道、通信など都市の社会基盤として、市民生活の根幹をなす施設を何というでしょう?

5.日本の県のうち、最も面積の広いのは何県でしょう?

6.おもに朝鮮半島で見られる、床に煙道を設け、床面から部屋全体を暖める暖房施設を何というでしょう?

7.ペルー沖で大量に漁獲される、カタクチイワシ科の魚を何というでしょう?

8.ローレライと呼ばれる巨岩が流域に見られることで知られる、スイスに発し、ボンやケルンなどを流れる河川といえば?

9.世界で最も長い山脈として知られる、南アメリカ大陸の山脈といえば?

10.ニッケルの産地として有名なニューカレドニア島は、どこの国の領土でしょう?


B3

1.乾燥地方で見られる、局地的に降った豪雨によって一時的に形成される河川を何というでしょう?

2.極地方に分布する、地衣類および蘚苔類から成る植生を何というでしょう?

3.本来は古米と新米の入れ代わる時期を意味する、野菜や果物が品薄になる時期のこと何というでしょう?

4.次のスケッチで示した、チベット地方の遊牧民の主要家畜を何というでしょう?

  

5.明治維新で失業した武士への授産と北海道の開拓と防御を目的に、政府が計画的に創設した集落を何というでしょう?

6.集中豪雨や融雪などによって、土砂が山地斜面を一気に流れ下る現象を何というでしょう?

7.周囲の空港へ放射状に伸びる航空ネットワークを形成するための拠点となる空港を何というでしょう?

8.造船の町として有名な、長崎県第二の都市はどこでしょう?

9.現地名をデナリ山という、北アメリカ大陸最高峰といえば?

10.世界三大瀑布とは、ナイアガラ滝、イグアス滝と何滝でしょう?


C3

1.中国が産出量世界一である、電球のフィラメントの原料として利用される鉱物といえば何?

2.都市生活者が農村で滞在型の余暇を過ごす旅行形態を何というでしょう?

3.生鮮食料品を低温のまま、冷凍設備を持った交通機関を利用して消費地まで輸送するシステムを何というでしょう?

4.日本の銅鉱の最大の輸入先はどの国でしょう?

5.日本の政令都市のうち、市域人口が100万に満たない都市は仙台市と何市でしょう?

6.戦時中に日本によって建設されたスープンダムがあることで知られる、中国と北朝鮮の国境を流れる河川といえば?

7.アンデルセンの生誕地として知られる、デンマーク第三の都市といえばどこでしょう?

8.ボルガデルタの町・アストラハンは、何の産地として世界的に有名でしょう?

9.アフリカ諸国のうち、アフリカ連合に唯一加盟していない北アフリカの国はどこでしょう?

10.オーストラリア最大の都市・シドニーが属する州は何州でしょう?


解  答

次 へ 地理のページへ トップへ