A4A
1.大洋底に細長く走る窪地のうち、とくに水深6000mより深いものを何というでしょう?
答え:海溝
・海溝は、大陸を縁どる新期造山帯の山脈や弧状列島に沿って発達します。日本近海には、日本海溝(最深約8000m)、フィリピン海溝(最深約1万m)があります。
2.以下の写真のような、酪農地帯の飼料施設を何というでしょう?
答え:サイロ
・サイロは、冬に飼料の乏しくなる酪農地域における、飼料を供給するための施設です。
3. 開発行為を行う際に、自然環境への影響を予測することを何というでしょう?
答え:環境アセスメント
・環境アセスメントの対象事業は、規模が大きく、環境に著しい影響を及ぼす恐れのあるダム・鉄道・道路・飛行場・埋め立て・干拓などです。
4.地価の高騰や生活環境の悪化などで、都心部の常住人口が減少する現象を何というでしょう?
答え:ドーナツ化現象
・ドーナツ化現象により、都心部では昼間人口が夜間人口より多くなり、周辺部では夜間人口が昼間人口を凌ぐようになります。
5.戦国時代に起源を持つ、大名の居城を中心に成立した都市を何というでしょう?
答え:城下町
・城下町の道路は、T字型や折れ曲がっている場合が多いです。これは、城に大軍が攻め込めないようにしているためと、鉄砲の弾の標的にならないようにしたためです。
6.初夏から梅雨時に、東北地方の太平洋側に吹く北東風を何というでしょう?
答え:やませ
・やませは冷気を運んでくるため、やませの勢いが強いと東北地方は冷害に見舞われます。
7.世界の三大洋とは、太平洋、大西洋とどこでしょう?
答え:インド洋
・アジア、アフリカ、オーストラリア、南極に囲まれているインド洋は、太平洋、大西洋に次ぐ面積を持つ海洋です。
8.ロシアに次いで、世界で2番目に面積の広い国はどこでしょう?
答え:カナダ
・カナダの面積は、日本の約26倍あります。ちなみに、ロシアは日本の約45倍の面積を有しています。
9.イベリア半島を占める2つの国は、スペインとどこでしょう?
答え:ポルトガル
・ポルトガルは、イベリア半島の約5分の1を占めています。首都は、テージョ(タホ)川が流れるリスボンです。
10.ポリネシア系に属する、ニュージーランドの原住民といえば何族でしょう?
答え:マオリ族
・オールブラックスの「ハカ(ウォー・クライ)」で有名なマオリ族は勇猛を持って知られ、今日では参政権など各権利や社会厚生面も、白人と同等の権利を有しています。
B4A
1. 半乾燥地域に広がる短草草原を何というでしょう?
答え:ステップ
・ステップは年降水量250〜500mmの半乾燥地帯に見られますが、乾季には枯れてしまいます。
2.河川の侵食によってできた谷をV字谷というのに対し、氷河の侵食によって形成された谷を何というでしょう?
答え:U字谷
・氷河の侵食力の方が河川による侵食力よりもはるかに大きいので、V字谷よりU字谷の方が桁違いにスケールが雄大です。
3.てんさい、かぶ、だいこんなど、地下茎や根を食用とする野菜を総称して何というでしょう?
答え:根菜類
・根菜類は酪農地帯でよく栽培されます。てんさいやかぶの栽培は地力回復に役立つそうです。
4. 日本の森林において、最も蓄積量が多い樹種は何でしょう?
答え:すぎ
・日本の森林の半分近くがすぎの木です。それですぎの木による花粉症が多いのでしょう。
5. 現在、漁獲量世界一の国はどこでしょう?
答え:中国
・中国では、大陸棚が広がる黄海や東シナ海が主要漁場です。また、長江やトンチン湖、ポ−ヤン湖などでの内水面漁業も盛んです。
6. 綿花の大産地として知られる、インド半島の高原といえば?
答え:デカン高原
・デカン高原には、綿花栽培に適するレグールと呼ばれる土壌が分布しています。
5. カリフォルニア州西部に位置するシリコンバレーの中心都市はどこでしょう?
答え:サンノゼ
・シリコンバレーは、アメリカ合衆国のIC産業の草分け的存在です。サンノゼ近郊にはスタンフォード大学があり、研究施設が充実しています。
7. コーヒーの産地として知られるブルーマウンテンは、どこの国にあるでしょう?
答え:ジャマイカ
・ブルーマウンテンはジャマイカの最高峰です。ジャマイカ産のコーヒーよりも、ブルーマウンテン産として日本で出まわっているコーヒーの方が多いとはどういうことでしょうか?
8.ブラジルとアルゼンチンの間に位置する、人口約300万の牧畜業で知られる国はどこでしょう?
答え:ウルグアイ
・ご存知、第1回ワールドカップの優勝国です。ウルグアイのような小国が、ブラジルやアルゼンチンと伍して戦っているのですから大したもんです。
10.ゴーギャンが晩年を過ごしたことで知られる、ソシエテ諸島の島といえば?
答え:タチヒ島
・「南の楽園」と呼ばれるタヒチは、ポリネシアに位置するフランス領の島で、観光地としても名高いです。
C4A
1.フォッサマグナの名づけ親として知られる、ドイツの動物学者は誰でしょう?
答え:ナウマン
・ナウマンは、ナウマン象のナウマンとしても有名ですね。ちなみに、フォッサマグナの西縁が糸魚川−静岡構造線です。
2.低温の用水を直接水田に入れないで、水温を高めるために迂回させてから水田に入れる水路を何というでしょう?
答え:ぬるめ
・ぬるめは、中央高地や東北地方などの高冷地に多く見られます。
3.国連の機関の一つであるUNHCRの正式名称を、日本語で何というでしょう?
答え:国連難民高等弁務官事務所
・UNHCRは、難民の国際的保護および救済、難民問題の恒久的平和を活動の目的としており、ノーベル平和賞を2度受賞しています。
4.原油を専門に輸送する船はタンカー、では、ばら積み鉱石専用船のことを何というでしょう?
答え:バルクキャリア
・バルクキャリアは、石炭や鉄鉱石など鉱物を専門に運びます。オーストラリアの北西部の港町・ダンピアには、日本へ鉄鉱石を運ぶバルクキャリアの専用埠頭があります。
5.ペルシア湾北東部に位置する、イラン最大の石油積出し港がある島といえば?
答え:カーグ島
・1980〜88年のイラン・イラク戦争で、カーグ島はイラク軍によって度々爆撃を受けました。
6.サハリン最大の都市であるユジノサハリンスクは、サハリンが日本領であった頃、何と呼ばれていたでしょう?
答え:豊原
・サハリン(日本名・樺太)の南半分は、日露戦争後のポーツマス条約で1905年に南半分は日本領となりましたが、第二次大戦後、ソ連領に戻りました。
7.以下の写真のような、女の子の姿をかたどったロシアの民芸品を何というでしょう?
答え:マトリョーシカ
・マトリョーシカの大きな特色は、その中に数個のマトリョーシカが入っていることです。
8.その存在が社会問題になっている、ドイツの外国人労働者をドイツ語で何というでしょう?
答え:ガストアルバイター
・ガストアルバイターで最も多くを占めているのがトルコ人です。安い賃金で働く彼らは、ドイツ人労働者には厄介な存在なのです。
9.1993年にエチオピアから分離独立した、アフリカで最も新しい独立国といえば?
答え:エリトリア
・エリトリアは激しい解放闘争を経て、1993年にエチオピアから独立しました。エリトリアはティグレ族の国で、イスラム教徒が多いことで知られます。
10.昭和基地が建設されたのは、南極の何という島でしょう?
答え:東オングル島
・日本の南極観測隊の基地は、東オングル島の北方にあります。緯度はおよそ南緯70度です。
第5回へ | 前 へ | 地理のページへ | トップへ |