A5A

1.地震の規模、すなわち、その地震が持っていたエネルギーの大きさを表わす数字を何というでしょう?

  答え:
マグニチュード
 
 ・マグニチュードは、地震の震源地からの距離と地震計に記録された最大振幅をもとに算出されます。マグニチュードが1違うと約30倍、2違うと約1000倍の違いがあります。

2.漁場成立の自然条件の一つである、暖流と寒流のぶつかる地点を何というでしょう?

  答え:
潮目(潮境)
  
・寒流と暖流とでは密度や水温が違うため、上昇流と下降流が生じ、海底の栄養分や海面の酸素が上下に混じり合います。それでプランクトンが大量に発生するのです。

3.正式名称を牛海面状脳症という、1986年にイギリスで初めて発見された牛特有の病気といえば?

  答え:
狂牛病
  
・プリオンと呼ばれる蛋白質が異常型プリオンに変わり、脳の中で蓄積されると発病します。1980年代にプリオンが排除されない肉骨粉が牛の餌として出回るようになって、狂牛病が発生するようになりました。

4.かつては活況を呈していたものの、何らかの要因でほとんど無人状態になった町を何というでしょう?

  答え:
ゴーストタウン
  
・西部劇でゴーストタウンがよく出てきます。ゴーストタウンには廃墟になった鉱山町が多いです。

5.下の写真で示した、ヒンズー教徒の宗教儀礼を何というでしょう?

  

  答え:
沐浴
  
・ヒンズー教徒は、身を清めるために毎朝河川などで髪や体を洗います。炎暑の国インドでは、沐浴は生活上必須のもので、大多数の人々の生活習慣であり続けています。

6.日本の冬に吹くモンスーンの風向を8方位でいうと?

  答え:
北西
 
 ・モンス−ンは、大洋と大陸の比熱差によって起きる風をいい、夏は大洋から大陸へ、冬は大陸から大洋に吹きます。日本の冬のモンスーンは北西風であり、北西モンスーンは東北の日本海側の地方や北陸地方に大雪をもたらします。

7.1901年に操業を開始した日本最初の官営製鉄所を何というでしょう?

  答え:
八幡製鉄所
  
・八幡製鉄所は、その後の重工業発展の基礎となりました。八幡製鉄所の基礎は、筑豊炭田の石炭と中国のターイエ鉄山の鉄鉱石でした。

8.経済発展と社会の進歩などを目的に結成された、1960年に結成された東南アジアの組織といえば?

  答え:
ASEAN(アセアン)
 
 ・ASEAN(東南アジア諸国連合)には、東ティモールを除く東南アジアの10か国が加盟しています。本部はインドネシアの首都ジャカルタにあります。

9.世界中から観光客が集まるモンブランは、何山脈の最高峰でしょう?

  答え:
アルプス山脈
 
 ・アルプス山脈は新期造山帯に属し、現在も地殻活動が見られます。最高峰は、フランス・イタリア国境に位置するモンブランです。

10.「世界一の自動車工業都市」と言われる、アメリカ合衆国ミシガン州の都市といえば?

  答え:
デトロイト
 
 ・デトロイトは、モーターシティーの異名を持っています。かつて、三大自動車会社のフォード・クライスラー・ゼネラルモータースの本社がありました。


B5A

1.下の地図は、何図法によって描かれたものでしょう?

  

  答え:
メルカトル図法
 
 ・メルカトル図法は距離と面積は高緯度ほど拡大しますが、角度が正しく表現されるため、航海図に用いられます。メルカトル図法は、角度の正確な地図が必要とされた大航海時代に、オランダのメルカトルによって考案されました。

2.日本では1971年から実施されている、米の生産量を調整することを何というでしょ う?

  答え:
減反(げんたん)
  
・戦後日本では、政府の食糧管理制度による米の保護政策のもと、米が過剰に生産され、米が余るようになりました。そこで減反が奨励されたのです。

3.商業を大きく2つに分けると、卸売業と何業でしょう?

  答え:
小売業
 
 ・生産者や卸売り業者から仕入れた商品を最終消費者に販売する業務が小売業です。デパートもスーパーも、そしてコンビニも、すべて小売店に含まれます。

4.スラム街に多く見られる、住む家がなく、街頭で物売りなどをしている子供達を何というでしょう?

  答え:
ストリートチルドレン
  
・彼らは早朝から遅くまで靴磨きやごみ拾い、車のガラス拭きなどの簡単な仕事をして雀の涙ほどのお金をもらって生活しています。

5.1995年に原子炉事故を起こした、敦賀市の高速増殖炉の名称といえば?

  答え:
もんじゅ
 
 ・高速増殖炉「もんじゅ」での液化ナトリウム漏れによる火災事故は、関係者に大きな衝撃を与えました。

6.輸出加工区として、中国内に設置された特別地域を何というでしょう?

  答え:
経済特区
  
・経済特区の目的は、土地・労働力などを提供して外資を導入することにあります。シェンチェン・チューハイ・スワトウ・アモイ・ハイナン島全地域が経済特区に指定されています。

7.グラナダ、セビリアなどの都市がある、スペイン南部の地方といえば?

  答え:
アンダルシア地方
  
・アンダルシア地方はかつてアラビア人の支配を受けた関係で、イスラム文化の影響が現在も残っています。アンダルシア地方に黒髪・黒い瞳の美人が多いのは、混血が進んだ結果といえるでしょう。

8.カナダ太平洋岸の最大の都市といえばどこでしょう?

  答え:
バンクーバー
 
 ・バンクーバーはカナダのブリティッシュコロンビア州最大の都市であり、水産都市と林産都市の二つの顔を持っています。

9.大土地所有制度に基づく、ブラジルの農園のことを何というでしょう?

  答え:
ファゼンダ
  
・ファゼンダでは、大地主がコロノと呼ばれる契約労働者を従事させています。ちなみに、アルゼンチンでは大土地所有制に基づく農園および牧場をエスタンシアといいます。

10.白ナイル川の源流地として知られる、アフリカ最大の湖といえば?

  答え:
ビクトリア湖
 
 ・ビクトリア湖は、ケニア、ウガンダ、タンザニアにまたがって入ます。北岸にはウガンダの首都・カンパラが臨んでいます。


C5A

1.一定地域の住民に、慣習で共同利用が認められている土地を何というでしょう?

  答え:
入会地
  
・入会地という概念は室町時代に生まれたもので、入会地では、採草、用材の採取、放牧などが一定地域の住民によって共同に行われています。

2.正式名称を、「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取り引きに関する条約」という条約は、通常何と呼ばれているでしょう?

  答え:
レッドデータブック
 
 ・日本のレッドデータブックには、トキやイリオモテヤマネコなどが「絶滅危惧種」として記載されています。

3.1979年に起こった第二次オイルショックの原因となった出来事は何でしょう?

  答え:
イラン革命
  
・ホメイニ師によるイスラム革命によってイラン国内は混乱し、原油の産出量も激減しました。当時、イランは世界の主要産出国の一つだったので、その影響で石油価格が高騰したのです。

4.幼年人口と老年人口の中間に当たる、15歳以上65歳未満の人口を何というでしょう?

  答え:
生産年齢人口
 
 ・2002年の日本の人口構成は、幼年人口が14.2%、生産年齢人口が67.3%、老年人口が18.5%という構成になっています。

5.日本で最も西にある国立公園といえば?

  答え:
西表(いりおもて)国立公園
  
・西表国立公園は西表島の珊瑚礁と亜熱帯原生林から成る国立公園で、イリオモテヤマネコやセマルハコガメなど貴重な動物も棲息しています。

6.仏教を信仰していることで知られる、スリランカの多数派を占める民族といえば?

  答え:
シンハリ人
 
 ・スリランカでは、少数派のヒンズー教徒のタミル人によるシンハリ人に対するゲリラ活動が見られました。

7.国際司法裁判所がある都市といえばどこでしょう?

  答え:
ハーグ
  
・国際司法裁判所は、国連の常設機関の一つです。なお、ハーグはオランダの実質上の首都で、ハーグには国会・各官庁・外国公館などが集中しています。

8.コーヒー豆の原産地とされるカッファ地方がある国はどこでしょう?

  答え:
エチオピア
  
・コーヒー豆の原産地はエチオピアのカッファ地方で、‘カッファ’がなまって‘コーヒー’になったとされています。

9.漢字で「桑港」と書く都市はどこでしょう?

  答え:
サンフランシスコ
  
・サンフランシスコは、坂が多いことや、沖合を寒流のカリフォルニア海流が流れる影響で夏でも涼しいことで知られています。

10.世界で最も乾燥する砂漠とされる、南アメリカ大陸にある砂漠といえば?

  答え:
アタカマ砂漠
  
・アタカマ砂漠の乾燥が著しいのは、沖合を寒流のペルー海流が流れているからです。寒流が沖合を流れると、冷たく重い大気が沿岸部に押し寄せ、上昇気流が起こらなくなります。


第6回へ 前 へ 地理のページへ トップへ