A6

1.河川による3つの作用とは、侵食作用、運搬作用と何作用でしょう?

2.尾根のうち、とくに周囲より高い部分を何というでしょう?

3.台風などの低気圧の通過によって海面が上昇する現象を何というでしょう?

4.自国から離れた場所で行う、大型動力船を使用し、数か月間にわたって出漁する漁業を何というでしょう?

5.三重県、奈良県、和歌山県から成る、日本最大の半島といえば?

6.韓国の通過単位はウォン、では、中国の通貨単位といえば?

7.以下の写真で示した、世界遺産にも登録されているクメール文化の遺跡を何というでしょう?

  

8.「音楽の都」として世界的に有名なドナウ河畔の都市は?

9.極寒の地として知られる、ロシアのウラル山脈から東に広がる地域を何というでしょう?

10.世界で最も面積の狭い大陸といえば?


B6

1.国連の公用語は、英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語と何語でしょう?

2.以下の写真で示した、イースト菌を発酵させたパンを何というでしょう?

  

3.高速道路と高速道路をつなぐ連結点のことを何というでしょう?

4.農業交渉が難航したことで知られる、1993年に合意された多角的貿易交渉を何ラウンドというでしょう?

5.ここ何十年も日本人の海外旅行の行き先として最も多い国はどこでしょう?

6.商品に表示されたバーコードを読み取り、販売分析や在庫管理などを行うシステムをアルファベット3文字で何システムというでしょう?

7.ずばり、インドネシアの旧宗主国はどこでしょう?

8.プエルトリコ・メキシコ・ドミニカなどスペイン語圏からのアメリカ合衆国への移住者を総称して何というでしょう?

9.カカオ豆の生産量が世界一の国として知られる、ギニア湾岸の国はどこでしょう?

10.南極点に一番乗りを果たしたノルウェーの探検家といえば誰でしょう?


C6

1.氷河によって運搬された堆積物およびその堆積物によって形成された地形を何というでしょう?

2.河川のある地点における1年間の最大流量と最小流量との比を何というでしょう?

3.最寄り品に対して、複数の店舗や商品を比較しながら購入する傾向が強い商品を何というでしょう?

4.東海道線の起点は東京ですが、終点はどこでしょう?

5.スイスの国連加盟により、世界で唯一の国連非加盟国となった国はどこでしょう?

6.何本もの井戸を掘って地下水を集落まで引く地下水路を、イランでは何というでしょう?

7.ドイツ最古の大学が創立されたことで知られる学園都市といえばどこでしょう?

8.コンゴ盆地で狩猟・採集生活を営んでいる、成人でも身長が150cmに満たない黒人種を総称して何というでしょう?

9.アラスカ州中部を東から西に流れる、北アメリカ大陸第三の河川といえば?

10.パラグアイやアルゼンチンの人々が愛飲している、モチノキ科の常緑樹の葉から作る飲み物は何でしょう?


解  答

次 へ 地理のページへ トップへ