1980年

夏の大会

 
スーパーアイドル・荒木大輔の登場
 

 今大会は強豪が順当に甲子園に勝ち進んできた。その中でも前評判が高かったのは横浜と高知商であった。

 横浜の左腕・愛甲は、大きなカーブを武器に予選を無失点で切り抜けた。また打線も安西を核弾頭に大型で、予選でのエラーも愛甲が犯した牽制悪投の一つのみ。渡辺監督は、「優勝旗を神奈川に持って帰る」とことあるごとに言っていたが、その自信もわかる強力なチームであった。一方の高知商はいわずと知れた選抜の優勝校。大型チームではないが、投攻守のバランスは出色であった。

 このほか、今度こそ汚名を返上したい中条の東北、豪腕・川村率いる松商学園、予選のチーム打率1位の北陽、投打に春からスケールアップした滝川、春夏連続出場の広陵、うず潮打線復活の鳴門などが優勝戦線を賑わすだろうと見られた。なお、この時点では、この大会でスーパーアイドルとなる荒木大輔はまるで注目されていなかった。  

 それにしても、今年の神奈川予選はハイレベルであった。横浜、横浜商、東海大相模のいずれが出て来ても、全国で上位を狙えると言われていたのだから…。実際、横浜商には、ジャンボ左腕・宮城のほか、1番の小沢、4番の西沢と昨夏ベスト4のメンバーが残り、秋の神奈川大会では横浜に7−2で快勝した。また、東海大相模は4番長谷川を中心に強力打線を形成していた。これまた春の神奈川大会において愛甲に12安打を浴びせ、4−3で横浜を破っていた。

 ところが、思わぬところから3強の一角が大会から消える。東海大相模の監督がベンチで選手を殴打したのがTVKに映され、抗議が殺到したのである。そして、この事件で、東海大相模は大会開催中であるにもかからわらず、出場停止となってしまった。抗議主はライバルチームの父兄とまことしやかに言われたが…。それにしても、選手にはやり切れない出場停止であった。

 横浜商は4回戦で桐蔭学園に3−4で不覚を取ってしまった。桐蔭学園も秋の神奈川大会で横浜に8回まで2−1でリードを奪っていた強豪であったものの、横浜商にすればまさかの敗退。これで横浜は一気に楽になった。横浜の地区予選決勝に相手は、横浜ナインの予想通り桐蔭学園となった。この試合は2−0で横浜が勝ったが、ホームインしたり、ヒットを打った時の横浜ナインのガッツポーズの大きさが妙に印象に残る試合であった。  

 高知商は地区大会の決勝が大苦戦であった。相手は、まだ甲子園未出場ながら、四国中の高校から恐れられていた明徳。当時のチームも大型チームで、3番はロッテで新人王になった横田、4番は日本ハムや巨人で活躍したエースの河野であった。河野は当時は奪三振マシーンと言われ、練習試合において鳴門から15三振、尼崎北から18三振を奪っていた。ところが、この河野、高知商打線には相性が悪く、味方が中西を打ち込んでも、それ以上に打たれるという展開で、再三明徳は高知商に煮え湯を飲まされていた。  

 そこで老練な松田監督は、決勝戦では高知商が苦手とする下手投げの投手を先発させた。これが効を奏して接戦となったが、2−2からの押し出し四球で高知商がサヨナラ勝ち。この時、四球を選んだ上田修は喜びのあまり1塁に向かわなかったが、落胆する明徳ナインは誰も気がつかなかったという。  

 さて、ここで東東京大会に話しを移そう。東東京大会は、選抜準優勝の帝京と秋の東京大会に優勝した二松学舎が優勝候補の双璧。一方、早実は頭脳派右腕の芳賀誠を中心とするこじんまりとしたチームで、優勝候補の3番手であった。

 早実は準々決勝で、春の都大会で0−1で苦杯をなめている岩倉と顔を合わせた。ところがこの試合、ケガでエースの芳賀誠が登板できなかった。そこで急遽1年生の荒木大輔の登板となったのである。この試合から荒木の快刀乱麻が始まるわけであるが(3−0で勝利)、芳賀誠がケガをしなかったら荒木がスーパーアイドルとなったかどうか…。

※中学時代、シニアの世界大会の優勝投手となっていた荒木は公式戦で無敗を誇り、鳴り物入りで早実に入学していた。  

 荒木の好投で岩倉を3−0で降した早実は、準決勝で帝京と顔を合わせた。この時、自分は一塁側の早実応援席にいた。試合は、初回に荒木達夫、高橋の連打で作ったチャンスに小山の犠牲フライが出て、早実が1点を先制した。しかし、その後はまったくの膠着状態になり、試合は9回を迎えた。ここで、栗林主将が執念でセンター前へポテンヒットを放ち、2点を追加。さらに小山のショートゴロエラーで4−0。このまま荒木大輔の好投で帝京を倒したが、試合後、声援と野次で声が完全につぶれた自分であった。  

 決勝戦の相手は、これまた強敵の二松学舎。ここまで荒木は無失点であったが、スタンドから見て取れるほど、この日は不調であった。案の定、佐藤、白幡、佐伯の3連続長短打に小山のタイムリーエラーが出て、いきなり3失点。しかし、続くピンチでのスリーバントスクイズはキャッチャー佐藤が完全に読み切り、併殺に切って取った。このプレーが大きかった。もしここで追加点を許していたら、この年も甲子園に行けなかったであろう。

※佐藤捕手のインサイドワークは抜群であった。荒木が大活躍できたのも、彼のリードがあってこそ(翌選抜での早実−東山で解説をしていた松永玲一氏は捕手の上原を指して、「去年の佐藤君とは差がありますね、かなりの」と言っていた)。そして、その強肩も本当に凄かった。試合前の練習では、ホームから糸を引くような送球をしていた。また、校庭で彼が軟式ボールでキャッチボールをしていたのを見たことがあるが、彼が投げるたび、軟球がうなっていた。  

 0−3とリードされた早実であったが、2回表に相手エラーで早くも2点を返した。こうなると追う者の強み。その後も次々と出た相手エラーに突け込み、結局、10−4で快勝したのであった。  

 ある意味、今大会の注目を最も集めたのが都立勢初の出場となった国立高校である。国立が大きな話題となった要因には、都立としては都内有数の進学校であったことも挙げられよう。現にエースの市川は1浪後東大に、キャッチャーの川端は現役で一橋大にそれぞれ合格した。

※それにしても、国立ナインの入場更新ぶりは様になっていなかった。手と足のバランスがメチャクチャであったのだ。見るからにひ弱そうな国立ナインは、開会式の日、すぐ後ろを行進していた横浜の足立、牧田、宍倉といった悪連中に散々いびられたそうである。

 そして、いよいよ抽選の日を迎えた。もちろん、一番気になったのは早実の相手。「高知商、滝川、北陽とは絶対やりたくない。鳴門や広陵も嫌だな」と思っていたら、なんと相手は北陽。北陽は春こそ帝京・伊東の術中に落ちて4安打に完封されたが、その後打線を強化し、参加校中最高のチーム打率を誇り、右の岡崎、左の淵田と2人のエースがいて投手力も安定していた。でも、なぜか不思議と負ける気はしなかったのだから、高校野球に関する勘は当時は冴えていたのだろう。  

 大会は初日から盛り上がった。それは、2試合目に横浜、3試合目に国立が登場したからである。しかも、横浜の相手はダークホースの高松商、国立の相手は前年優勝の箕島。ともにこれ以上ない相手であった。  

 それにしても、高松商はクジ運が悪い。初戦で東の強豪ばかりに当たり、前年まで4年連続初戦敗退。そして、今年はよりにもよって、優勝候補筆頭の横浜。しかし、試合は序盤から高松商が押し気味であった。

 3回裏、高松商は1死、1、2塁のチャンス。ここで3番の海崎が左対左をものともせず、レフトオーバーに快打。愛甲の無失点記録が途絶えたかと思ったが、セカンドランナーのピッチャー石原がタッチアップ態勢を取ったためスタートが大幅に遅れ、ホームインできなかった。これで、愛甲は息を吹き返し、その後のピンチを絶ち、続く4回表の打席で特大のホームランで先制点を叩き出した。

 そして、6回表、横浜は1死、1、2塁で、打席は6番の吉岡。吉岡はカーブにタイミングを合わせて、右中間に会心のタイムリースリーベース。さらに鳥飼がセンター前へタイムリーして大勢が決した。この試合でなんといっても印象に残るのは、吉岡のガッツポーズの異常なまでの大きさである。この大会は横浜ナインの大き過ぎるほどのガッツポーズが目についたが、この横浜ナインのガッツポーズ以降、甲子園球児のガッツポーズがとみに大きくなったような気がするのは自分だけだろうか?  

 第3試合の箕島−国立は、判官ひいきから国立に大きな声援が送られ、甲子園は異様な雰囲気に包まれた。そのせいもあって箕島ナインは動きが硬かった。とくに打線が低調で、市川の横から上から投げる変幻自在の投法に幻惑されて快打が奪えず、得意のスクイズも不発。しかし、5回裏、ツーアウト2、3塁から、松林のライトへの飛球がライトのまずい守備でタイムリーとなり、箕島が2点を先取。こうなると箕島ペース。結局、5−0で国立を葬ったが、キャプテンでエースの宮本の疲れ切った表情がスコア以上の苦闘ぶりを物語っていた。  

 1回戦最高のカードは、高知商−松商学園であったろう。松商学園も昨年まで4年連続初戦敗退。これもPL、池田など西の強豪にいきなりぶつかるという不運が要因の一つにあげられた。ただ、守備力と打力が弱かったことも確かである。1978年は天理に0−6で敗れたが、平沢投手の自責点0が示すように、この時はエラーによる敗戦であった。また、1976〜78年までは3年連続無得点に終わっていた。  

 しかし、今大会は川村という剛腕をエースに据え、打線も昨年のレギュラー足立を中心に大型化し、近年にない抜群のチーム力を擁していた。が、如何せん相手が悪過ぎた。西日本のチームでは最強の高知商だったのだから。  

 試合は、初回に三者三振を取るなど川村が中西と五分に渡りあったが、7回のキャッチャーフライの処理ミスが川村を敗戦投手に追い込んでしまった。この回先頭の中西がキャッチャーファウルフライを打ち上げたが、これをアウトにできず、逆に中西に投手強襲安打を許す。そこからチャンスを広げられ、堀川にうまい流し打ちのタイムリー、宮本のスクイズと2点を献上する。この2点で気を良くした中西はその後も松商学園打線をかわし、結局は2−0で高知商の順当勝ちとなった。今度こそと期待させた松商学園だったが、クジ運の悪さが祟り、またしても1回戦敗退となってしまった。  

 いよいよ大会4日目。早実の登場である。相手が1年生ピッチャーということで北陽は自信満々であったが、いきなりの小柄な2番バッター・高橋のホームランには、さぞかし出鼻をくじかれたことであろう。スタンドにいた自分もあっけに取られてくらいであったから、北陽ナインの動揺も大きかったのではないだろうか。  

 そして今度は荒木がマウンドで仁王立ちとなった。とても1年生とは思えないマウンドさばきから外角低目にストレートとカーブを投げ、時折投げるインコースのストレートも力強く、強打の北陽打線を寄せ付けない。そして、何よりキャッチャー佐藤のリードと1年生のセカンド・小沢の好守が光った。この2人のプレーがなかったら荒木は打ち込まれていたかもしれない。

 これは勝手が違うと北陽ナインが思っていたところ、3回表に小山のスリーランが出た。これで北陽はますます焦った。結局、荒木に1安打に封じられ、選抜に次いで初戦で下級生相手に零敗ということになったのであった。

 横浜の2回戦の相手は、茨城代表の江戸川学園取手。江戸川学園取手は、昨年の明野に続いての創立3年目の出場であった。しかし、地元選手で構成されていた明野とは違い、江戸川学園取手は、東京の葛飾・江戸川のシニアリーグの出身者から成るチームであった。そのため、地元では冷ややかな目で見られ、選手はかわいそうであった。  

 試合前の先攻後攻を決めるジャンケンで愛甲は、相手キャプテンが顔見知りの大枝ということもあってか、親指と人差し指でチョキを作って、関係者の顰蹙を買った。試合は9−0で横浜が一方的に勝ったが、愛甲になめくさられたこの大枝は、あの松坂のシニア時代の育ての親である。自分が育てた松坂が自分達がボロ負けした横浜に入学し、あの大活躍。大枝も、「不思議な縁を感じる」と言っていた。

※この後、江戸川学園取手は大学進学に力を入れるようになり、現在は茨城県下随一の進学校となっている。

※この頃の甲子園の審判の横暴と言おうか、威張り方は尋常ではなかった。大枝は捕手をやっていたが、ピンチにピッチャーを励ましに行こうと思ったら襟首を審判に捕まれ、「時間の無駄になる。行くな」と言われたという。このような審判の行き過ぎた行為を水島新司は、明訓−BT学園で糾弾している。

 2回最大の注目カードは高知商−箕島。春の優勝校と前年優勝校の対決であったが、チーム力は明らかに高知商が上。箕島のエース宮本(昨年は2番レフト)の制球力の悪さをつけば、高知商の大勝もあると思われた。

 しかし、格負けという感じで高知商に覇気がない。一方、箕島は1〜3回に昨年のチームを思わせるような硬軟自在の攻めを見せ、1点ずつ重ねる。これが高知商に重くのしかかった。宮本の荒れ球に的を絞れず、高知商打線は凡打の山。9回に4番宮端の決定的な2点タイムリーが出て(その前のダブルスティールが効いた)、5−0で箕島の完勝となった。このスコアを聞いた国立のエース市川は、「僕らの時と同じスコアですね」と意味ありげに答えたという。  

 3回戦では、横浜−鳴門、滝川−広陵の好カードが実現した。それにしても、この3回戦の組み合わせ抽選時にいかに緊張したことか。まさに心臓が飛び出しそうであった。早実の相手が札幌商で、「ホント助かった」って感じだった。  

 鳴門は猛打を誇るものの、左腕が苦手。そこで、横浜戦を前に田中監督は、「同じ左腕といっても、新チームになって当たった滝川の石本や明徳の河野よりも素直な球筋の愛甲の方が打ちやすい」と暗示をかけた。そして、それまで5番を打っていた池淵を1番、1番だった栗橋を2番に据え、3番の島田まで右打者を揃えたオーダーに組替えた。  

 しかし、池淵は先頭打者でヒットを打つなぞ愛甲にタイミングが合ったが、あとの打者はまるで愛甲のカーブが打てない。とくに4番・秦が完全に封じ込まれた。一方の横浜もこれまでの猛打ぶりが信じられないほど、鳴門のエース・島田に封じ込まれた。どうも島田のふわりとしたカーブに面食らったようである。  

 そして、両軍が無得点で迎えた9回表、横浜の攻撃は1死からトップの安西がセンターオーバーの三塁打を放った。まだ点が入ったわけでもないのに、安西は3塁でガッツポーズの連続。それで、3塁に送られたボールが悪送球でファールグラウンドに転々としているのにまるで気がつかない。3塁コーチが大声でどなってようやく状況がわかり、ガッツポーズをしたまま安西はホームに還ってきた。もしガッツポーズに気を取られたままホームインできずにこの試合を落としていたら…。  

 試合は9回裏も愛甲が0に押さえ、横浜がなんとか1−0で鳴門を振り切った。それにしても、鳴門の島田が気の毒であった。選抜も夏も好投しながら、ともに0−1での敗戦。インタビュー台で両腕のアンダーシャツで涙を拭う島田が印象的であった。  

 広陵−滝川も力のこもった接戦となった。1−1の同点から、8回表、滝川高校の滝川のタイムリーツーベースで滝川が1点をリード。しかし、その裏、広陵も反撃する。1死から中井が四球。この虎の子のランナーに松元監督は盗塁を指示。見事に盗塁が決まった1死2塁で、1割バッターからすっかりたくましくなった川口が痛烈な同点タイムリーツーベース。さらにバットを短く持った左の3番村末が右中間に逆転の3塁打。続く原はホームラン性の犠牲フライを打ち、あっという間に広陵が逆転。そのまま4−2で広陵が大型チームの滝川を倒したのであった。  

 3回戦では、東北が浜松商に敗れるという波乱があった。東北の中条は4度目の正直で甲子園でのノーコン病を克服して、初戦では初回から3者連続3球三振の離れ業を見せた。また2回戦の相手の習志野も完封。これで一気に東北の評価が高まったが、浜松商戦は中条が不調。4点のリードを浜松商得意の粘りで逆転され、4番安部の強烈な打球が野手の真正面をつくなどの不運もあり、4−6で敗れてしまった。

※正直、浜松商のような粘りのチームは好きではない。これを高校野球に造詣の深い後輩に言ったら、「あ、僕もですよ」という答えが返ってきた。高校野球にファンにとっては、その大物食いってのがうざいのだ。  

 さて早実であるが、2回戦で東宇治を軽くいなした後、3回戦では札幌商と顔を合わせた。早実はこの大会で6試合中5試合で初回に点を取っているが、この札幌商戦だけ7回まで点が取れなかった。しかし、あまりの荒木の安定ぶりに全く負ける気がしなかった覚えがある。結局、8回に播磨のタイムリー三塁打、9回に栗林主将のタイムリーヒットが出て、2−0で札幌商を振り切った。

※この年はスタンドのチアリーダーのイデタチが派手と言うよりきわどく、彼女らは絶好の被写体となった。中でも札幌商の半裸体みたいなコスチュームはおおいに注目を集めた(あの「時事放談」において、藤原弘達も話題にしていた)。しかし、これを当時の佐伯会長が看過するはずはなく、そうした高校には厳重注意がいったと記憶している。  

 大会もいよいよ佳境に入ってきた。準々決勝の第1試合では、早実が興南と対戦。興南は5番の渡真利を中心とした迫力ある打線が売り物であり、選手はみんな逞しく、いかにも打ちそうであった。しかし、その心配をよそに荒木は低目を丹念につき、興南を3安打のシャットアウト。試合は早実が3−0で快勝した。  

 さて、ここで準決勝の組み合わせ抽選が行われた。まず、早実は準決勝第2試合となった。次に引くのは、浜松商−瀬田工の勝者。残るは広陵−天理の勝者と箕島−横浜の勝者である。なんで、「頼む、浜松商−瀬田工の勝者になってくれ」と念じた。そしたら本当にそうなった。この組み合わせが決まった瞬間、抽選に来ていた愛甲が広陵の主将・原にニコニコしながら、「あ、うちとだ」と話しかけていた。主将でこういうご仁も本当に珍しい。  

 第2試合は、浜松商のエース・浜崎が投げられない状態だったのに先発させたことから試合にならず、瀬田工が20−5で勝った。

 第3試合は愛甲ではないが広陵が勝つものと思っていたところ、天理が4−2で快勝した。この試合、2年生左腕・川本の力強い投球と4番藤本の剛打が光った。  

 第4試合は箕島−横浜という好カード。実力では横浜の方が数段上であったが、箕島には絶対不利と言われた高知商戦に勝ったようなしたたかさがある。しかし、この試合は始めから横浜が箕島を圧倒する。

 初回に安西のツーベースを足がかりに1点を先取。その後のノーアウト満塁にチャンスは逃したが、2回と3回にも1点ずつを追加した。そして愛甲も好調であった。この試合ではとくに右打者の外角に逃げて行く球が切れた。初回のツーアウト満塁のピンチにおいても、昨年の星稜戦で奇跡の同点ホームランを打っている森川から、この球で空振りの三振に取った。  

 しかし、このまま引き下がる箕島ではない。横浜が拙攻で追加点を取れない間隙を縫って、5回にスクイズ、6回には愛甲の暴投で1点ずつ返し、ついに1点差まで迫った。こうなると誰もが思い出すのが昨年の神がかり的な箕島の試合ぶりである。

 横浜が1点リードで向かえた9回裏、先頭打者は奇跡の男・森川。しかし、ここで尾藤監督は迷うことなく、左の平川を代打に送った。「あの森川に代えて左の代打ですかぁ」と実況の土門アナも驚く尾藤采配。しかし、これがズバリ的中する。平川はうまいバッティングでショートオーバーのヒット。スタンドは昨年の再現かと騒然となった。

 しかし、ここから愛甲が魅せてくれた。続く打者(名前は忘れた)のバントを素早い動作で二封したのだ。横浜の渡辺監督は、「フィルダー・チョイスが最も怖い」と野選を一番ナインに戒めていたが、ここは愛甲の好判断であった。そして、次の森脇のピッチャーゴロも併殺にし、箕島の連覇を阻んだのであった。尾藤監督をして、「大会前から高知商と横浜にだけには勝てないと思っていました。ですからこの結果には満足です」と、愛甲に脱帽するよりなかった。  

 準決勝第1試合の横浜−天理は雨の中で始まった。この試合で驚いたのは、天理の先発がこれまで好投を続けてきた左腕の川本ではなく、右の小山であったことである。しかし、後に近鉄で活躍するこの小山、低目に伸びのある速球で横浜打線を完全に押さえ込んだ。対する愛甲も好調。天理打線を寄せ付けない。試合は投手戦で進んでいったが、試合途中から雨が激しくなり、中盤に入るとグランドは野球ができる状態ではなくなっていった。

 この雨で固いはずの横浜守備陣にエラーが続出する。まず、7回表、先頭の3番中村のイージーゴロをセカンドの安西がはじく。そして、藤本の送りバントは愛甲が一塁に高投。天理は労せずして、無死1、3塁の大チャンスを迎えた。ここで5番・岡本がレフト前へ快打。ついに天理が1点を先取。横浜は予選から通じて初めて相手にリードを許した。

 続くピンチは切り抜けたものの、雨はますます激しくなり、7回裏がもし0点に終わったら打ち切りになりそうなムードが漂った。そして7回裏も横浜は簡単にツーアウトを取られた。

 続く6番・吉岡も三塁ゴロであったが、これを藤本がエラー。ここで渡辺監督は賭けに出る。チーム一の鈍足・吉岡に盗塁のサインを出したのだ。これが見事に成功する。次の鳥飼は四球で塁が埋まった。それを見た解説の池西増夫さんは、「このフォアボールはまずいです。逆転のランナーですから」と言っていたが…。

 打席は8番の沼沢。沼沢は小山の初球をレフト前ヒット。セカンドランナーの吉岡が猛然とホームに突っ込んでくる。タイミングは際どかったが、セーフのコール。例によって吉岡が渾身のガッツポーズ。次打者は左の宍倉。解説の池西さんは、「ここは左の宍倉君ですし、川本君に変えるべきでしょう」と言ったが、天理の清水監督は動かなかった。そして、宍倉の打球は右中間への逆転スリーベース。はからずも池西さんの解説が2つとも的中した形となった。  

 8回表、天理はツーアウトながら、1、3塁のチャンスで、バッターは当たりに当たっている4番・藤本。しかし、藤本は愛甲の大きなカーブについていけず、空振りの三振。こうして雨中の激戦は3−1で横浜が制した。それしても激しい試合であった。この試合が今大会最も面白い試合であったのは間違いないだろう。

※南海入りした藤本は、「あの愛甲さんのカーブは凄かった。手も足も出ませんでした」と振り返っている。しかし、その愛甲が投手としては、まるでプロで通用しなかったのだから…。とくに門田に再三打たれていた。門田にはよく左腕がワンポイントで出てきたが、門田が、「打とうと思ったら打てるんですけど、彼らにも生活がかかっていますからね、結構打つのを遠慮したもんです」と語っていたのを聞いてびっくりしたことがある。

 で、第2試合であるが、雨の影響で中止になってしまった。前年選抜の池田−東洋大姫路が教訓となったのだろう、高野連にしては珍しい英断であった。

 正直なところ、瀬田工にはまるで負ける気がしなかった。事実、翌日の試合では8−0と完勝。これで決勝戦は史上初の京浜決戦となった。

※ところで、自分は1回戦以来、甲子園に行っていない。その理由は、勝ち進むと応援団も宿泊することになるからであった。宿泊すると…。詳しい理由はここを。にしても、実に情けない理由である。

 ついに迎えた決勝戦。自分としては何か満足感みたいなところがあった。また、横浜も好きなチームなので、それほど試合前は力が入らなかった。しかし、いざ試合が始まったら全く別の感覚になった。

 まず、1回表に、4番・小山のスクイズで早実が1点を先取する。この小山、体は大きいがなかなか器用で、甲子園では3回スクイズを決めている。  

 1回の裏にマウンドに立つのは、もちろん荒木大輔。ここまで44回の3分の1イニング無失点。もし大量リードの東宇治戦にマウンドを芳賀誠に譲らなかったら、45イニング連続無失点の記録に並んでいただろう。

 その荒木の無失点記録が途絶える時がついにきた。2番足立、3番愛甲の連打による1死1、3塁から4番片平にタイムリーを浴びたのだ。続く牧田は打ち取ったが、続く2死1、3塁のピンチで、セットポジションの構えから痛恨の落球。これがボークとなり、いきなり逆転を許してしまった。

 これで味方野手陣も動揺。栗林主将、荒木達夫とタイムリーエラーを連発し、3回を終わって1−5と、愛甲を相手に挽回不可能な4点差。そして荒木も降板した。まさに3年前の今治西戦のような展開。

 しかし、ここから早実が珍しく粘った。4回表、ツーアウト3塁から、9番小沢が愛甲の決め球の一つである外角シュートをライト前へ巧打。さらに盗塁でチャンスを広げ、荒木達夫がライト前タイムリー。そして5回表には、センターオーバーのツーベースで出ていた栗林主将を小山のセンター前ポテンヒットで還し、ついに1点差。しかし、続く佐藤のライト前ヒットで小山が強肩の沼沢の送球で3塁タッチアウト。これで早実の上潮ムードが萎んでしまった。  

 6回表から横浜ベンチは愛甲をあきらめ、同じ左腕の川戸をリリーフに送ってきた。この川戸、愛甲の影武者として来る日も来る日もバッティングピッチャーを務めてきた苦労人であったという。早実は川戸の気迫に押され、ヒットは出るが得点することができずにいた。そうこうするうちに、横浜は愛甲の「僕の執念が乗り移った」というイレギュラーヒットで、リリーフの好投・芳賀誠から1点を追加した。

 そして、ついに9回表、早実、最後の攻撃。1死から気力で、2番の高橋、3番の栗林主将が連打したが、続く小山、佐藤が川戸に打ち取られ、横浜が渡辺監督の宣言通り優勝を果たしたのであった。

 それにしても、本当に早実はよくやったと思う。そして、今後に大いに期待を抱かせた。なにせ、エースの荒木大輔は1年生、さらに、2番高橋、4番小山、6番住吉、控えの好投手・芳賀誠が2年生、さらには今大会絶妙の守備を見せた小沢は1年生なのだから。

 大会後、今大会の大活躍とその端正な顔立ちで、荒木大輔はスーパーアイドルとなった。早実のグランドには連日多くの女子高生が押し寄せ、取材も殺到したのであった。荒木大輔の人気の凄さは、荒木大輔の活躍にあやかって生まれた子供に大輔と名付ける親が続出したことでもわかろう。松坂の母親がおなかの子を大輔と名付けた話しはあまりも有名である。

 しかし、荒木が甲子園の決勝戦のマウンドに登ることはもう2度となかったのである。



次のページへ進む 前のページへもどる
高校野球の項目へ トップページへもどる